メンテナンス
RO専門設置業者どんな人
メンテナンスマンと聞くと、技術はあって黙々と作業は行うけど無口で不愛想な作業員という
イメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
でもご安心ください、RO純水工房が提携していますRO専門メンテナンスマンは全く異なります。
ただの技術者集団ではなく、彼ら自身が家庭でRO浄水器を愛用しており、その「純水]の美味しさにほれ込んでいます。
なので、多くのお客様にも安心してRO浄水器をいつまでも安心して使ってほしいと強く願っています。
単なる浄水器の技術屋ではなく、純水の本来の「美味しさ」や「安全性」を追及する純水のコーディネーターです。
*コーディネーター【coordinator】物事が円滑に行われるように、全体の調整や進行を担当する人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ROメンテナンスマンは純水 コーディネーター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RO純水工房と提携している、全国対応/設置/メンテナンスマンをご紹介いたします。
北海道 提携業者なし
東北地方 提携業者なし
信越北陸 提携業者なし
山陰地方 提携業者なし

RO歴30年
趣味:旅行、
親子二代のROプロ
川上勇馬/30代
趣味:バス釣り
関西地区担当

山中幸雄ご夫妻/50代
RO歴33年いつでもいっしょ!おしどり夫婦趣味:食べ歩き、写真、ドライブ、
🐶ジョンちゃんと遊ぶこと
九州地区担当
RO歴5年赤松 亮 30代
本業は水道、設備屋さんのプロ叩き上げの職人気質
RO歴23年の私、松尾より設置
メンテナンス上手です。
信頼できますよ。
趣味:グルメ、ドライブ、
小っちゃいハムスター飼ってます
🐹可愛いですよ~
沖縄地区担当
クリスタル・コーポレーション
平良氏
沖縄全島と周辺離島もカバーしています
奄美大島も年に一度出張しています
メンテナンスや設置の費用は?
こんな疑問ありませんか?
自分でした方がいいかな? それとも専門業者に頼んだ方が賢いのかな?
そんな、あなたの疑問を天秤にかけて比べてください!
1.初年度・設置工事 0円 25000円(税別)
2.一年目・前処理フィルター3本交換
(3本購入)8800円+送料 (3本込)25000円(税別)
3.二年目・前処理フィルター3本交換
(3本購入)8800円+送料 (3本込)25000円(税別)
4.三年目・前処理フィルター3本交換
・逆浸透膜フィルター1本交換
・ポストカーボン1本交換
(5本購入)24900円+送料 (3本込)25000円(税別)+16100円
5.四年目・前処理フィルター3本交換
6.五年目・前処理フィルター3本交換
7.六年目・前処理フィルター3本交換
・逆浸透膜フィルター1本交換
・ポストカーボン1本交換

費用の面では、明らかに自分でした方がお得ですね!

ROメンテナンスマンってどんな人
のスタッフです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■設置の方も、とても感じの良い人で良かったです。
評価 5.00 ★★★★★[神奈川県川崎市Y様 40代/女性 2014年02月07日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■不明点に対する電話での回答の的確さ、丁寧さ。設置の早さ、正確さ。
業者さんの人柄、知識、技量。すべてに満足できる、いまどき珍しい(?)ショップだと思います。
・・・この浄水器、このショップは、絶対にお薦めです
評価 5.00 ★★★★★[神奈川県川崎市のM様 50代/男性 2013年03月13日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■工事店様は、低価格・迅速・良心的・親切な方々でとても信頼できる方々です。
評価 5.00 ★★★★★[群馬県沼田市のY様 50代/女性 2014年02月05日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご紹介いただいた工事業者の方も親切、丁重に設置してくださり、大変感謝しております。
アフターサービスも万全なので安心して使用させてもらいます。
評価 5.00 ★★★★★ [東京都練馬区のI様 40代/男性 2013年08月20日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■取り付け工事の方も大変に親切でした。今後のメンテナンスについても
判りやすい説明をしていただき、今も、この先も安心感があります
評価 5.00 ★★★★★[愛知県名古屋市のE様宅 50代/女性 2013年07月01日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本レビューをご覧になった方々には、該社を比較候補になさることをお奨めいたします。
我々が知る限り、該社よりも優良な業者さんは、少なくとも日本には存在しません。
評価 5.00 ★★★★★[三重県いなべ市のM様宅 40代/男性 2013年2月22日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■昨年からRO純水工房の松尾さんは設置やメンテナンスを若いスタッフさんに
委託しているそうで、実際に来ていただくまでは正直、少しの不安がありましたが…
とても誠実で、普段は水道、設備のお仕事をされているせいかとても丁重な
お仕事ぶりで安心でした。
評価 5.00 ★★★★★[福岡市南区M様 30代/女性 2017年02月13日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会社の事務所が福岡市中央区のマンションへ引っ越すのに伴って、(浄水器の設置のため)…
ご夫婦でいらして下さり、お二人の温かいお人柄を感じられて、RO純水工房さんにして
よかったなと思いました。浄水器の中で、不純物除去率は逆浸透膜が最高ということを
聞いておりました。 こんどは家の浄水器もお願いしたいと思います。
評価 5.00 ★★★★★[福岡市中央区のO様 40代/女性 2015年05月15日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

安心感は、専門業者に依頼された皆さんのレビュー
評価 5.00 ★★★★★から明らかですね!


セルフメンテナンスの流れ

よくある質問で「自分でフィルター交換ができますか?」というものがありますが、作業には技量や経験が関わるため、一概に「簡単です」とは言えません。ここでフィルター交換やRO浄水器のメンテナンス手順を説明しますので、作業内容を確認し、自分でできるかどうかを判断してください。不安があれば、専門の設置業者に依頼する方が良いでしょう。
前処理フィルター交換手順
- ■【写真1】前処理フィルターの1本をフィルターレンチで外します。
- ■【写真2】ブルースケルトンハウジングの前処理5ミクロン・セデメントフィルターです。
(この写真のようにフィルター外側から内部へと水流がありますので、しっかりと汚れがフィルターでキャッチされていることが判りますね。) - ■【写真3】フィルターハウジングから取り出します。
- ■【写真4】1年間使用されていた1番目/5ミクロンセデメントフィルターを取り出し、ハウジング内に溜まっている水を捨てます。

- ■【写真5】フィルターハウジング内ネジ下部についているオーリングを取り外します。
- ■【写真6】リューブリカントグリスをオーリングに塗り元の場所にリングをはめます。
※はめ込みが悪いと水漏れが起きますので、溝に完全に入っていることを確認して下さい。 - ■【写真7】・【写真8】新しい5ミクロン・セデメントフィルターを入れます。
- ■【写真9】2番目のカーボンブロックフィルターも同じ手順で交換し、3番目の1ミクロン・セデメントフィルターも同様です。
逆浸透膜フィルター交換手順
![]() |
≪ 膜の交換手順 ≫ |
準備するもの ■(左)メンブレンハウジング・レンチ ■(右上)新しい膜 ■(右下)メンブレンハウジング |
![]() |
作業.1 ■メンブレンハウジング・レンチを使って、ハウジングケースのキャップを緩め外します。 |
![]() |
作業.2 ■パッキン用の潤滑油を綿棒を使って塗ります。潤滑油は水漏れ防止、シールゴムの劣化防止の効果があります。 |
![]() |
作業.3 ■最初に挿入するセンターシャフト先端のダブルOリング。パッキンにも、潤滑油を綿棒を使って塗ります。 |
![]() |
作業.4 ■膜をハウジングに挿入して、ピッシという感じがするまで奥まで差し込みます。 |
![]() |
作業.5 ■膜を完全に挿入したところ。 ■次に、ハウジングキャップを被せてレンチで軽く締めます。 |
※写真はCSMメンブレン(韓国製)が写っていますが、FILMTEC(米国製)やPTC150GPD(韓国製)も同じ作業手順です。
≪ ポストカーボンフィルター交換手順 ≫
【接続前に黒い水を吐き出してから接続する。】
■カーボンフィルターは最初に使用する際は活性炭の粉による真っ黒な水が数秒間出るため、この黒い水が後方に接続された逆浸透膜フィルターに入るとフィルターにダメージを与える可能性があります。
■接続前に黒い水を吐き出してから接続する事をお勧めします。浄水器の取水部分のチューブを新しいフィルターの入口に接続しバルブを開いてシンクの中などに黒い水を排出してください。
数秒で透明な水になります。ポスト・カーボンフィルターも同じ作業手順です。

≪ ポストカーボンフィルター及びDIフィルター交換手順 ≫
■手順1:<FLOWの←矢印方向に水が流れます。 フィルターに貼ってあるシールを確認してください。
■手順2:フィルター両端に付いていたコネクターを外して、ねじ山に残っているシールテープのカスをきれいに取り除きます。次いで。新しいシールテープ(3M社のシールテープを推奨します)を5回位巻き付けます。
■手順3:新しいポストカーボンフィルター(DIフィルターの場合も同じ)の青いキャップを外し、そこにコネクターを差し込みます。
■手順4:PISCO社製のコネクターは雄ネジが金属製、一方ポストカーボンフィルター及びDIフィルターは樹脂製なので力を入れすぎないように注意しながら薄めのスパナかモンキーレンチで程よい力で奥まで回し絞めていきます。※力まかせで回すとフィルター雌ネジ部が割れてしまいますのでご注意ください
■手順5:PISCO社製のコネクターにチューブを挿入します。※チューブは17mm入ります
■手順6:しっかり奥まで差し込みます!※差し込みが浅いと水漏れがおきます

↓↓チューブの差し込み方・抜き方はこちらをご覧ください↓↓
タンクのメンテナンス
■【写真1】タンクの下の方に青いツマミがありますが、長期に使用しタンクの圧力が低下した場合の空気補給用のバルブです。出荷時は適切な圧力に調整済です。不足した場合は自動車の空気入れで補給可能です。
■【写真2】タンク内の貯まっている浄水を全部出してタンクを空にしてから、空気圧ゲージで空気圧を測ります。写真では0.1kgしか入っていません。
■【写真3】空気入れでシュポシュポと空気を補充します。
■【写真4】水が空の状態で0.35kg/cm 2~0.45Kg/cm2程度が基準です。
■【写真5】~【写真8】までの写真は今回の説明と関係ありません

TDSメーターでの水質チェック
◆逆浸透膜浄水器でつくった、お水の純度を手軽に測るポケットサイズの測定器です。水道水、井戸水、ミネラルウォーター、他メーカーの浄水器でつくったお水の純度を調べてみてください。逆浸透膜方式の性能を納得されるでしょう。
◆TDSメーターは電気伝導率からTDS量を算出しています。不純物を全く含まない水は電気が流れないため0PPMとなり、不純物が増えるに従い数値が上昇していきます。一般的に原水(水道水)の場合は100PPM程度が平均的な値となりますが、浄水の場合は1~8PPM程度まで数値は下がります。これにより原水及び浄水の水質チェックができ、フィルター寿命を知る目安ともなります。

※PPMとは?・・・パー・パーセント・ミリオンの略で訳すと1/100万単位の水中の中に含まれる不純物の割り合いを示します